- HOME
- おなかの病気
便秘症
子どもの便秘症
便秘の定義
便秘とは排便回数や便量が少ないだけでなく、排便するのに努力や苦痛を伴うことも含まれます。痛くて排便を我慢するようなら便秘症です。
便秘症になりやすい時期
2~4歳のトイレットトレーニングの時期と、通学の開始による学校での排便を嫌がる時期です。
トイレットトレーニングは、失敗しても決して叱らないように養育者の精神的ゆとりのある時期に始めましょう。子どもの発達段階、一人で下着の上げ下げができる、トイレに興味を示すなども大切です。
小学生になると、親も子どもの便秘に気づきません
日本の小学生の2割は便秘状態でしたが、その子の親のうち3分の1が便秘状態とは思っていませんでした。
生活習慣で大切なこと
朝食後に排便する時間の余裕を持つための早起きと、朝食にご飯を、夕食で野菜食べることです。
望ましい排便姿勢は、足台を置いて膝を胸の近くまで高くします。体は45度の前傾姿勢です。
子どもの便秘症はよくあることです
A市の幼児学童643名のうち便秘症の診断基準を満たした子は94名14.5%でした。しかしそのうち治療を受けていたのはわずかに4名0.6%でした。つまり便秘症は7人に1人のありふれた病気ですがほとんど見逃されていて、99%の子は治療が受けられていませんでした。
参考
(1) 小児慢性機能性便秘症 診療ガイドライン 診断と治療社
(2) 日本トイレ研究所
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000019684.html”
(3) 冨本和彦 「小児期慢性便秘症の病態」外来小児科 2020;23:284
(4) 藤谷朝実ら 「3から9歳児における機能性便秘の頻度と、生活時間・食習慣との関連」 日児誌 2016;120:860
排便と、食事・水分摂取
食物繊維
食事は、楽しくたくさん食べることが大切です。
食物繊維を、子どもにたくさん食べさせることは難しいです。
食物繊維は不消化物ですから、子どもには負担が多いです。口触りがわるいので食べてくれません。
大人は、不溶性食物繊維たくさん含む、玄米や雑穀米、イモ類やキノコ類を、健康のために食べましょう。
水分摂取
脱水のない健康なときに、水分を多めにとっても便秘は改善しません。
食事をすると胃や小腸では、何リットルもの胃液・腸液が分泌され、また再吸収されます。
仮に水分を1リットルくらい余分に摂っても尿が増えるだけです。
暑い夏で汗をたくさんかくときや、カゼの熱で水分を飲まないときには、水分を少しずつこまめに飲ませましょう。
参考:中野美和子 赤ちゃんからはじまる便秘問題 言叢社
当院の便秘症治療
2020年6月までに当院で治療した43例について調べてみました。
- 初回治療年齢は中央値が2歳で、3歳までが75%を占めました(図1)。
- 治療期間は中央値が5カ月間で、1年3カ月以内が75%を占めました(図2)。
- 3年以上治療継続している子が4人いました。
まとめ
- 便秘症になりやすい時期はトイレットトレーニングを始める1歳~3歳です。
- 治療期間は1年半以内がほとんどでしたが、3年以上かかる子も、少数ですがいました。
- 腹部超音波検査は便秘症の診断に役立ちます。
子どもの便秘症は見逃されています
子どもは自分が便秘症であることが分かりません
子どもの便秘症の特徴は排便するときに痛くて、便秘をもよおしても排便を止めてしまうことです。
硬い便なのですが、子どもはどの程度が異常なのかわかりません。排便回数が週2回以下でも親が意識的に聞き出さなければ、子どもの便秘に気付きません。結局放置されてしまいます。
子どもの便秘症はよくあることです
ある調査(*)によると、A市の幼児学童643名のうち便秘症の診断基準を満たした子は94名14.5%でした。しかしそのうち治療を受けていたのはわずかに4名0.6%でした。つまり便秘症は頻度14.5%、7人に1人の割合で、ありふれた病気ですがほとんど見逃されていて、多くの子は治療が受けられていませんでした。
便秘症になりやすい時期は男女差があります
女児が便秘になりやすい時期は小学校3~4年生の頃で、学校での排便を嫌がることが原因のようです。男児はトイレットトレーニングの3~4歳ころと、小学校1~2年生の頃でした。男女児ともに就学後は、朝食後に家のトイレで排便する生活習慣が大切です。
以下のことに注目してください
排便を我慢する習慣があれば便秘症を疑って受診してください。
受診が遅れるとますます硬くなり、排便時の痛みが増して悪循環になります。
便秘症のイメージを硬い便とか排便回数が少ないと思っていると、便秘症を見逃します。
排便回数が週3回以上でも、それほど硬くない便でも、便秘症の子はいました。
参考
(*)藤谷朝実ら「3から9歳児における機能性便秘の頻度と、生活時間・食習慣との関連」(日児誌 2016;120:860)
小児慢性機能性便秘診療ガイドライン作成委員会「こどもの便秘」(PDF形式)
感染症
ノロウイルス胃腸炎
症状は
突然始まる頻回の吐き気・おう吐が特徴です。
小さな子どもさんから大人までかかります。
潜伏期間(感染から発症まで)は24~48時間です。
症状がなくなってもウイルスを1週間くらい出し続けます。
検査は
ノロウイルス抗原迅速検査で、10分ほどで分かります。
予防の基本は手洗いです
流水と石鹸で30秒くらい洗います。
患者さんのふん便や吐ぶつに排出されたウイルスが、手を介してうつります(経口感染)。
おむつや吐ぶつの処置の仕方は
感染力が大変強く、10~100個という少量のウイルスで感染します。
マスクと手袋をつけます。
吐物はふき取り、付いた床は次亜塩素酸ナトリウムで拭きます。
衣類は85℃以上の熱湯に1分以上浸します。
おむつとふき取りに使ったペーパータオルはビニール袋に入れて捨てます。
アルコールと逆性石鹸は効きません。
調理で気を付けることは
食品は、中まで85℃以上で1分間以上加熱してください。
調理器具は、洗浄した後、次亜塩素酸ナトリウム(ミルトンなど)(0.02%塩素濃度200ppm)、あるいは85℃以上の熱湯に1分以上浸します。
手洗いは普通の石けんと流水で30秒ほど洗います。
おう吐
ウイルス性胃腸炎
おう吐、下痢、腹痛、軽い発熱があればウイルス性胃腸炎を疑います。秋から冬にかけて流行するノロウイルス感染症は激しい嘔吐で始まります。多くの子は適切な食事制限と、経口補水液や点滴で脱水症を治療すれば、1~2日での改善が期待できます。
経口補水液の飲ませ方
嘔吐があるときの経口補水液の飲ませ方には工夫が必要です。当院では以下のようにお話ししています。
◆飲ませ方
- 最初は一口ずつか、スプーン一さじずつ飲ませ、吐かなければ増やします。
- 乳児は5分ごとに5~10mlくらい、幼児は5分おきに10~20mlくらいが目安です。
- 1時間、2時間、4~6時間で下の表の量を飲ませるようにしてください。
◆量の目安
体重 | 5分ごと | 1時間 | 2時間 | 4~6時間 |
---|---|---|---|---|
7kg | 5ml | 80ml | 170ml | 350ml |
10kg | 10ml | 120ml | 250ml | 500ml |
15kg | 15ml | 180ml | 370ml | 750ml |
小児急性胃腸炎診療ガイドライン2017より
◆経口補水療法
おう吐をきたす疾患には見逃すと致命的になるものがあります。危険なサインが潜んでいないか、くまなく調べます。例えば、腸が腸の中に食い込んでしまう腸重積症です。腹部エコー検査で、特徴的なターゲットサインを探して、それが無ければ安心材料の一つとなります。症状が進むと便に血が混じるようになりますが、そうなる前に見つけるほうが治りやすいです。
急性心筋炎は心臓の動きが弱くなり命にかかわる大変怖い病気です。心音を確認し、心臓の動きを胸部エコー検査で見ることで、ある程度予測できます。その他に腸閉塞(イレウス)や虫垂炎にも、エコー検査はある程度役立ちます。
症状の変化を観察することが大切です。診察時にはなくても、自宅に帰ってから症状が変化することもあるので、気をつける要点をお知らせします。
- 小児急性胃腸炎に対する初期治療として、4時間以内に不足分の水分を経口補水液で飲ませることが薦められます。
- 嘔吐があるときも、経口補水液による経口補水療法は薦められます。(飲ませる量と間隔は「経口補水液の飲ませ方」を参考にしてください)
- 嫌がって十分な量が飲めないときには、経口補水液以外の水分を飲ませてもよいです。ただし、脱水兆候や重症感があればすぐに小児科を受診してください。
◆食事療法
- 急性胃腸炎の乳児に対して母乳栄養は継続してください。経口補水液による脱水治療中でも、母乳を併用したほうが重症脱水が少ないことが確認されています。
- 脱水が治れば、ミルクや食事は早期に開始してください。食事の内容も年齢に応じた通常の食事でよいです。食事制限をしても改善までの期間に変わりはなく、むしろ体重の回復を遅らせる可能性があります。
- ミルクは薄めないことを薦めます。ミルクを薄めても改善までの期間は変わりません。
- 高脂肪の食事や糖分が多い飲料は避ける方がよいでしょう。
- 乳糖除去乳は下痢の期間を短縮することが確認されています。しかし、費用と作用のバランスを考慮すると、胃腸炎の乳児全員に最初から使用する必要はありません。